「初日の出」なぜ見るのか?その意味を分かりやすく解説します

1年の始まり、1月1日の元日は特別な日ですよね。その日の初めての日の出「初日の出」を拝みに多くの人が出かけますが、そもそもなぜ「初日の出」を見に行くのでしょうか。「初日の出」とは何か?なぜ見るのか?その習慣はいつからなのか?の疑問の答えを簡単にお伝えしたいと思います。「元日」と「元旦」の違いにも触れちゃいます。

「初日の出」とは?

「初日の出」は1月1日の元日の日の出のことです。1年の始まりの日の最初の夜明けなので「めでたい」ということで多くの人が眠い目をこすって色々な場所に見に行きますよね。
ちなみに、「元日」は1月1日のその日一日を指しますが、「元旦」は、「旦」の字が地平線・水平線から太陽が登ってくる様子、つまり日の出を表しているので「初日の出」を表しております。それだけ「初日の出」は特別なことなのでしょうね。
それでは、なぜ「初日の出」を見にいくのでしょうか。

「初日の出」なぜ見るのか?

元日の日の出と共に年神様(歳徳神【としとくじん】とも呼ばれる)が現れると言われております。年神様は家族に幸せ(無病息災や豊作など)を運んで来てくれる神様で、その家族のご先祖の霊だとも言われております。その年神様をいち早くお迎えする為に「初日の出」を拝みに行く習慣になった様です。
なお、年末の大掃除や門松、しめ飾りなどは、本来、その年神様をお迎えする為に行うものなのです。
幸せ・・・運んで来て欲しいですよね。

「初日の出」を見る習慣はいつから?

「初日の出」を見る習慣は割と新しい様です。江戸時代の大都市「江戸」から始まった様ですが、全国に広まったのは明治時代の様です。

「初日の出」の習慣の元は、「四方拝」という儀式からと言われてます。「四方拝」とは天皇が元旦の朝早く起きて身を清め、東西南北の神に豊作と無病息災を祈る儀式です。その儀式が庶民に広まり、「初日の出」を拝む習慣が出来たのですね。

まとめ

「初日の出」についてお伝えしましたがいかがだったでしょうか。
1月1日の元日の日の出「初日の出」を拝みに行く習慣は、年神様をいち早くお迎えする為で明治時代に全国に広まりました。
「一年の計は元旦にあり」とよく言われます。これは一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきである、ということを意味しております。
元旦には「初日の出」を拝み、家族の幸せを願うと共に、今年の決意を神様に伝え、良い年を迎えましょうね。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました